【GCP】Stackdriver(監視ツール)の設定・アラート通知
GCP内のサービスをモニタリングし、インシデントが発生した際にアラート通知をしてくれるStackdriverの設定方法をメモとして残しておきます。 Uptime Checksの作成 まず、Stackdriverに移動し、 …
みんたくの技術ブログ
GCP内のサービスをモニタリングし、インシデントが発生した際にアラート通知をしてくれるStackdriverの設定方法をメモとして残しておきます。 Uptime Checksの作成 まず、Stackdriverに移動し、 …
Gitと連携して、develop(ステージング環境)とmaster(本番環境)にPushされると自動デプロイされるようにしたため、紹介します。 Cloud BuildでGitの変更を検知し、GAEへ自動デプロイする構成図 …
Pub/SubをトリガとしてCloud Functionsの関数をCloud Schedulerジョブで呼び出し、バッチ処理を実行する方法をご紹介します。 Cloud Schedulerによる自動スクレイピング構成図 今 …
Ruby on RailsでPDFファイルを非同期でアップロードする方法を紹介します。PDFファイルを選択または変更した場合にファイル情報が非同期でサーバにアップロードされ、その情報を再度フロントに返すイメージです。 c …
RailsでAjaxを使ってサーバサイドと非同期通信する方法を紹介します。例として企業編集をAjaxを使って非同期で編集します。 1. 編集画面(View) Viewで企業編集画面を用意します。formで編集したい項目を …
前回の【GCP】無料枠でGCEのVMインスタンス作成からSSH接続・ポート変更までからの続きです。今回は、独自ドメイン取得からSSL証明書作成・HTTPSアクセスまでを紹介します。 【freenom】独自ドメイン取得 今 …
今回はGCPを初めて使いGCEでVMインスタンスを作成したため、備忘録として書いています。ここでは、VMインスタンスの作成、SSH接続のための認証鍵作成・設定、22番ポートを変更し、他のポートを開けるファイアウォールルー …
Ruby on Railsでbefore_actionメソッドを使う方法を紹介します。 【Rails】before_actionメソッドの使い方 before_actionメソッドを定義することで、アクションが実行される …
Python+Seleniumで検索結果をスクレイピングしてCSV出力する方法を紹介します。とりあえず動かしてみたい方は参考程度にどうぞ。 事前準備 Seleniumをインストール [crayon-5df14725085 …
Rails開発からMVCアーキテクチャについて考えてみました。 各レイヤにおける構成と役割を整理することで、より良い開発を目指していきたいです。 M(モデル)・V(ビュー)・C(コントローラ) Railsは一般的なフレー …